homebrewでmacのパッケージを管理する。
Macを買って初めにやる事として、左上のリンゴのマークを押してシステムの環境設定から、システムのアップグレードで最新のデートしたら、次にソフトをインストールすると思うのですが、その前にパッケージ管理システムを入れると良いです。
システムが最新になったらパッケージ管理システムのhome brewをインストールします。
まずcommand+spaceを押して、terminalで検索してターミナルを起動します。
ターミナルが起動したら下記コマンドでインストールを行います。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"インストール完了したら、下記のバージョン確認コマンドを実行できるかかくにんする。
brew -vbrew bundleを使用する事でインストールしたパッケージを一覧化してみたり再度一括インストールできるのでインストールしておきます。
初回は入れないですが、環境の作り直し等に便利なので入れておきます。
brew tap Homebrew/bundleインストールが完了したら、アプリをインストールしていきます。
最初にslackをインストールします。
またhome brewでGUIの機能もインストールしたい時にはオプションで–caskをつけるとインストールされます。
brew install --cask slack 次にVScode
brew install --cask visual-studio-code次にdocker
brew install --cask dockerその次にgit
brew install git次は必須ではないのですが、git用のGUIツール
brew install sourcetreeデバッグにも必要になります。のでchromeをインストール
brew install --cask google-chromenodeパッケージを管理したいのでnvmもインストールする。
brew install nvmnvmをインストール完了後は環境変数を設定するため.zshrcに記載します。
次にpostmanをインストールします。
brew install postmanDBのGUIツール
brew install --cask dbeaver-communitygo
brew install go インストール完了した後.zshrcにパスを通す
export PATH=$PATH:$HOME/go/bin