homebrewでmacのパッケージを管理する。

未分類


Macを買って初めにやる事として、左上のリンゴのマークを押してシステムの環境設定から、システムのアップグレードで最新のデートしたら、次にソフトをインストールすると思うのですが、その前にパッケージ管理システムを入れると良いです。

システムが最新になったらパッケージ管理システムのhome brewをインストールします。

まずcommand+spaceを押して、terminalで検索してターミナルを起動します。
ターミナルが起動したら下記コマンドでインストールを行います。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"

インストール完了したら、下記のバージョン確認コマンドを実行できるかかくにんする。

brew -v

brew bundleを使用する事でインストールしたパッケージを一覧化してみたり再度一括インストールできるのでインストールしておきます。
初回は入れないですが、環境の作り直し等に便利なので入れておきます。

brew tap Homebrew/bundle

インストールが完了したら、アプリをインストールしていきます。

最初にslackをインストールします。
またhome brewでGUIの機能もインストールしたい時にはオプションで–caskをつけるとインストールされます。

brew install --cask slack 

次にVScode

brew install --cask visual-studio-code

次にdocker

brew install --cask docker

その次にgit

brew install git

次は必須ではないのですが、git用のGUIツール

brew install sourcetree

デバッグにも必要になります。のでchromeをインストール

brew install --cask google-chrome

nodeパッケージを管理したいのでnvmもインストールする。

brew install nvm

nvmをインストール完了後は環境変数を設定するため.zshrcに記載します。

次にpostmanをインストールします。

brew install postman

DBのGUIツール

brew install --cask dbeaver-community

go

brew install go 

インストール完了した後.zshrcにパスを通す

export PATH=$PATH:$HOME/go/bin